病気や怪我の治療を目的とした東洋医学には、西洋とは異なる魅力が多くあります。中でも特筆すべき点として挙げられるのが安全性です。西洋医学で利用されている外科手術や投薬などの治療は期待できる効果が高い反面、人によっては副作用が出ることも珍しくありません。一方、東洋医学の主な治療法とされる鍼やお灸、漢方薬は年齢や性別に関係なく副作用のリスクが低いのが特徴です。

漢方には様々な種類が存在するので、アレルギーを持っている人でも安心して服用できます。ですが、いくらリスクが低いと言っても、正しい服用方法を守らなければ効果は得られません。多ければそれだけ効果も高いという間違った認識で許容範囲を超える量を服用すれば、重大な病気に繋がることもあるでしょう。鍼やマッサージも同様に、必要以上にやり過ぎると刺激による疲労、揉み返しが起きるので適度に間隔を空けなくてはいけません。

東洋医学では治療を行う前の、望診や聞診といった診察に時間を割くのが基本とされています。この点も、治療重視の西洋医学と大きく異なる要素の一つです。同じ病気でも体の大きさや年齢で、症状の重さや治療方法も変わります。診察に時間を割くことで、患者の健康状態を見極めて最適な治療を選択できるのです。ただし、東洋医学は自然回復力を利用した治療なので、外科手術が必要となる重篤な病気への対応は難しいと言われています。また、漢方は効果が出るまでに時間がかかり、完治するにはある程度期間を要する点もデメリットです。

|>東洋医学についてはこちらのサイトもおすすめ◎存在感を増す東洋医学の力~「人」を診る漢方とは~